身近な大事な人にも
誇れる仕事

施工管理

2008年中途入社 牧戸 保憲

入社のきっかけ

建設会社で職人をしていた頃、付き合いのあった大工さんから、社長の中村を紹介されました。私が二級建築士の免許を持っていたのと、それ以前は公共の建築物の現場監督をしていたので、中美建設で現場監督(新築施工管理)として是非来てくれと誘ってもらいました。正直、公共建築の現場監督時代に苦労した苦い思い出もあったので、あまり自信はなかったのですが、「住宅なら楽勝だぞ」と社長の中村に言われ入社しました。楽勝ではなかったのですが(笑)。

今の仕事の内容

入社以来、現場監督(新築施工管理)として住宅建設現場の管理業務全般を担当していますが、社歴も10年以上になってくると若手からベテランの部類に入ってきており、自身の役割も少しずつ変わりつつあります。最近は主任として、部下の教育や、施工管理部門全体を管理する役割を担っています。とは言え、ここ10年で受注棟数も非常に多くなったので、現場監督業務も忙しく、主任としてのマネジメント業務がやり切れていない部分は今後の自身の成長のための課題です。

大変なこととやりがい

現場監督(施工管理)はその名の通り、現場の監督として、大工さんや業者様の管理や、設計士や住宅アドバイザーとの連携、施主様のご要望のヒアリング、など様々な関係者との調整役や管理が中心なので、何かと関係者間で板挟みになることもあり、仕事の大変さに思い悩む時もあります。若い頃はよく怒られたりもしました。一方で、大変な仕事である分、現場監督として役割を果たせ、無事お客様に住宅を引渡し、喜んでくれる姿を見ると、やっぱりこの仕事をしていて良かったと心底思うことができます。

未来の仲間へのメッセージ

現場監督(新築施工管理)の仕事は、「ものづくり」の神髄を楽しめる仕事です。個人的には子供に「このおうちはお父さんが建てたんやで」と言えるのもいいと思っています。経験者、未経験者問わず大歓迎です。未経験者は大変だと思いますが、好奇心や向上心がある方で、明るく人懐っこい方であれば、チャレンジし甲斐のある仕事です。

すべてのインタビューに戻る